葉酸サプリクラブ運営者のご挨拶

「葉酸サプリクラブ」管理人の笹目と申します。サプリメントアドバイザーやサプリメントマイスターの資格を持ったサプリメントの専門家です。妊活・妊娠中に飲むサプリメントの情報は、どんな人が書いているのかがわからないと不安ですよね。なので、サプリメント選びの際は運営者情報もしっかり確認してください。

葉酸サプリクラブの運営目的

このサイトを運営している目的は、大きく分けて下記の2つです。

1.サプリメントアドバイザーとして、葉酸サプリの正しい情報、選び方を伝えること

昨今では、葉酸摂取の重要性がだいぶ浸透してきたこともあり、ドラッグストアやネット通販などで買える葉酸サプリの種類も多くなってきました。しかし、その中から自分に合った商品、より良い商品を選べる人はそう多くありません。

そこで、2002年に厚生労働省は、「消費者が安全かつ適切に健康食品(サプリメント)を選択し、摂取するためには、健康食品の成分や機能、活用方法を正しく理解して、正しい情報を提供できる助言者が必要である」と発表しました(詳細はこのあと説明します)。この役割を担うのが当サイトであり、サプリメントアドバイザーとして第一の使命です。

飲む価値のない葉酸サプリ、安全性に疑問のある葉酸サプリを買ってお金を無駄にしたり、健康を損ねたりしないように、あらゆるチェック項目から厳格に辛口でレビューしたプロの見解を参考にしてください。

なぜ「辛口」でレビューしているのかは、このページの後半で説明します。

2.おすすめの葉酸サプリを購入いただくこと

葉酸サプリの正しい情報や選び方を「知っただけ」では意味がありません。サプリのプロが選びに選び抜いたおすすめの葉酸サプリを購入して、元気な赤ちゃんの誕生に備えてください。

以上の2つの目的を果たすために運営しています。

サプリメントアドバイザー証明書

日本ニュートリション協会公認・サプリメントアドバイザー

日本ニュートリション協会は、日本で初めてサプリメントアドバイザーの養成を目的に立ち上げられた民間団体です。厚生労働省は、健康食品の持つ成分の機能、その必要性、使用目的、活用方法等について理解し、正しく情報を提供できる身近な助言者として、アドバイザリースタッフ(例:サプリメントアドバイザー)に相談することを推奨しています。

厚生労働省:アドバイザリースタッフより)

※ニュートリション(Nutrition)とは、「栄養学」を意味する言葉です。最近では、サプリメントも含めた栄養管理全般を指す意味として使われています。

サプリメントマイスター証明書

財団法人職業技能振興会(厚生労働省認可)認定・サプリメントマイスター

職業技能振興会は、昭和23年に厚生労働省の認可団体として設立された歴史のある財団法人です。財団法人とは、営利目的ではなくて社会一般のためになる公共の利益を目的に活動する法人です。サプリメントマイスターは、サプリメント市場、人間の身体のしくみと働き、必要な栄養素、食生活と生活習慣病、サプリメントの素材、成分、特徴、健康との関わり、法制度に関する一定の知識を持つ者に認定される資格です。

関連保有資格

一般財団法人日本能力開発推進協会認定・上級食育指導士

上級食育指導士とは、最適な食事プランの提案ができる「食事バランスガイド」の活用方法から、食品添加物や遺伝子組み換え食品、残留農薬問題など、危険な食材の見極め方まで、安心・安全な食生活を送れるようアドバイスできる資格です。

食品表示実務者講座修了

食品表示実務者講座とは、株式会社消費経済研究所監修の元、消費者が食品の魅力や、原材料やアレルギーなど安心・安全の情報を知るために、法律に沿って正しく表示されているかを判断できるようになる講座です。

私がサプリメントの専門資格を取得した理由

私がサプリメントの勉強をしようと思ったのは、このサイトの信頼性を上げるため・・・ではありません。自分の健康のためです。というのは、私は2歳のときに母親を、19歳のときに父親を亡くしています。どちらも健康上の理由です。

私はその遺伝子を受け継いでしまっていますので、何も対策しなかったら同じ運命を辿る可能性が高いです。母親の記憶はないのですが、父親に関しては生活習慣が大きな原因になっていたと感じています。

お酒もタバコも大好きでしたし、間食用にカップラーメンを大量買いするような食生活でした。もちろん、サプリなんて飲んでいませんでした。なので、父と真逆の生活を心がけています。お酒は20代のころは、仕事帰りに飲むこともありましたが、今はまったく飲みません。タバコは絶対に吸いません。間食は、健康に良いものしか食べません。

というか、健康のための間食をしています。通常の食事以外に健康に良い食べ物や、健康補助食品=サプリメントを摂るようにしています。その知識を深めるために、サプリの勉強を始めて、サプリの専門資格を取得するまでに至りました。人生を後悔しないように、やれるだけのことはやっておこうと思っています。

このページの後半で、私が飲んでいるサプリもご紹介しています。

サプリメントアドバイザーの情報って本当に信用できるの?

まず、信頼できる情報とは、公正中立で客観的な「公的機関(厚生労働省、内閣府、消費者庁、東京都福祉保健局など)」から出された情報です。先ほどもお伝えしましたように、その公的機関の厚生労働省が、サプリメントアドバイザーなどのアドバイザリースタッフに相談するように推奨しているという事実があります。

ただし、民間団体は資格取得の難易度はバラバラです。正直にお話ししますが、日本ニュートリション協会のサプリメントアドバイザー試験はそれほど難しくはないです。ちょっと頑張って勉強して、課題と小論文に合格すれば資格取得できます。

なので私は、サプリメントアドバイザーの資格取得以外にもサプリメントのことは日々勉強しています。たとえば、「サプリメントマイスター」の資格の場合は、マークシート式の筆記試験ですが、人体の構造について結構専門的な知識が求められます。


↑サプリメントマイスター公式テキストの模擬試験より

合格難易度はサプリメントアドバイザーよりも上です。このような学習を通じて得た専門知識をベースに記事を書いていますが、私の「主観」はどうしても入ってしまいます。また、厚生労働省はサプリメントアドバイザーに相談するように推奨している一方で、

「専門家が言っていた」ことが必ずしも有効性の証明にはなりません。その専門家1人だけが主張している可能性もあるからです。信頼できる有効性情報とは、通常、多くの科学者によって多角的な確認や評価を必要とするものです。
参照:健康食品の正しい利用方法-厚生労働省医薬食品局食品安全部

という情報も掲載しています。ですので、当サイトに掲載の情報は、あくまで民間の資格を取得したイチ個人の見解として、過度に信用しすぎず、サプリメントに詳しい人間が「客観的な情報を元に主観的に書いている」と思って、冷静に判断してみてください。

情報の信憑性に迷ったら、ご主人の意見も聞いてみてください。

当サイト「葉酸サプリクラブ」立ち上げ当初(2013年10月)は、インターネット上を見渡すと「合成の葉酸は危険です!」「食事と同じように摂取できる天然の葉酸を選びましょう!」と謳っている嘘サイトばかりで溢れかえっていました。

厚生労働省が妊娠計画中~妊娠3ヶ月までに、サプリメントで推奨している葉酸は「モノグルタミン酸型(合成葉酸)であること」を書いているサイトは全くと言っていいほどありませんでした。なので、本当のことを伝えるためにこのサイトを作ったのです。

しかし、2015年くらいからは厚生労働省が推進している情報を正しく伝えるサイトも増え始め、合成葉酸が摂取できることを販売サイトに明記する葉酸サプリメーカーも増えてきました。正しい情報が広まることは良いことですが、明らかに私の表現をパクっているサイトが増えて頭に来ているという複雑な心境です。

いずれにしても、女性はどうしてもイメージや感性で判断しがちですので、言葉のイメージではなくて、公的機関の情報やデータを根拠に冷静に判断する癖を付けて欲しいと思います。基本的に、男性のほうが論理的に分析するのは得意ですので、妊活・妊娠中の情報収集はご主人の意見も聞いてみると良いと思います。

医薬品医療機器等法と健康増進法の遵守について

葉酸サプリクラブでは、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(通称:「医薬品医療機器等法」、略称:「薬機法」、2014年11月27日より「薬事法」から名称変更)、および、健康増進法を私の知り得る限り徹底して遵守した記載を心がけています。例えば、葉酸サプリメントを紹介しているサイト内で、

  • 実際に飲んでみての効果効能を体験談や口コミとして記載する
  • 葉酸の医薬品的な効果効能について解説をする
  • 体の特定部位を挙げて効果効能を記載する
  • 病名を挙げて予防や改善に繋がると記載する

といったことは当然ながら違法です。例えば、「貧血の予防に~」だとか「不妊の改善に~」「葉酸の効果や副作用は~」なんてことを書いていたら当然ながら違法ですので、そのような違法サイトにならないよう細心の注意を払って書いています。

また、私だけでは判断が難しいところは、顧問弁護士に別途相談料を支払って表現のチェックをしています。

本当はもっとストレートに書きたいのに我慢しているのです。それゆえ、違法表記全開よろしくの他サイトが、検索結果の上位に出ていると「反則だろ!」と腹が立って仕方がないです。正直者が馬鹿を見る状態になっています。

そして、厚生労働省が周知・啓蒙を呼びかけている胎児の健康と葉酸の関係についても、葉酸摂取のみにより達成できるものではありません。なぜなら、葉酸の摂取不足だけが原因ではないからです。葉酸の摂取により「健康な状態で生まれることが期待できる」ものであることをお伝えしておきます。

なお、2015年6月16日より、成分の機能を具体的に表示した「機能性表示食品」が販売開始されましたが、妊活中、妊娠中、授乳中の人を対象にした食品には適用されません。ですので、機能性表示食品の葉酸サプリメントは今後も販売されないと思います。

関係性の明示と、私が辛口でレビューしている理由について

葉酸サプリクラブはボランティアで運営しているわけではなく、商用サイトとして運営しています。文献リサーチや商品レビューには相当なお金と時間を費やしていますので、掲載・提携企業によりいただいた広告費によって、運営を維持しているサイトであることを明示させていただきます。

もちろん、提携企業の商品を何でもかんでもおすすめするようなサイトにはしません。「良いものは良い、悪いものは悪い」と正直に書くことをポリシーとしています。このポリシーは、私が住宅メーカーのサラリーマン時代に学んだ「瑕疵担保責任」という考え方が元になっています。

住宅メーカーの営業マンは、商品のデメリットを告げずに家を売ることはできません。家は1棟数千万円、土地代を含めれば億を超える、俗に「一生に一度の買い物」と言われているものであり、絶対に失敗は許されない買い物です。

そのため、契約してから聞いていなかった問題点(隠れた瑕疵(かし)=欠陥)が見つかった場合、契約前にその欠陥の説明をしていなかったら、売り手側に責任が問われます。悪い部分を隠して、良いことばかりを言って売る行為は、売り手にとっても買い手にとっても何一つ良いことはないのです。

そういった経験から、たとえそれが数千万円もする家であろうと、数千円のサプリメントであろうと、良いことしか言わないなんて私の中では考えられないのです。

また、事務機器のルート営業をやっていた時は、私の説明不足によって「今すぐ上司を連れて謝りに来い!」「返品・返金しろ!」といったクレームを生じさせてしまった経験もあります。それは、新製品の複合機(コピー機)を納品した時の話なのですが、操作部分が「押しボタン式」から「タッチパネル式」にバージョンアップされていたのです。

しかし、タッチパネル式に変わることによる「メリット」は説明したのですが、「デメリット」は説明していなかったのです。それが原因で「画面が見づらい!以前より操作しづらくなった!ふざけるな!」と・・・。

もし、タッチパネル式に変わることで「画面が見づらいと感じるかも知れないです」と事前にしっかり伝え、納得してもらった上での購入ならば、クレームが生じることはなかったはずです。

このような経験をしてきたため、商品紹介のときに「良いことだけを伝える」というのは、私にはできません。これが当サイトで全ての商品を辛口でレビューしている理由となります。

当たり前ですが、レビュー商品はすべて自腹で購入しています。

全て人が満足する完璧な商品などありませんので、良い点だけでなく悪い点も含めて事前にしっかりと説明する義務が営業マンにはあります。今は特定の企業に雇われているわけではありませんが、広告費をもらっているからには「営業マン」という意識でサイトを運営しています。

サプリのプロとして厳しく商品をチェックして、本当に良いサプリであると判断した商品は、自信を持っておすすめしています。

当然ですが、当サイトに掲載のサプリメントは、すべて自腹で購入しています。ここはサラリーマン時代の営業とは違います。企業から提供されたものはありません。唯一、マルチ商法の某サプリメントだけは購入していません。購入手順がありえない仕組みになっている上に、マルチ商法には関わりたくないからです。

レビュー内容もすべて私が自らの意志で自発的に書いたものであり、企業側の指示や金銭で生み出されたものではありません(事実と異なる記載があった場合の訂正依頼は除く)。

また、当サイトには「おすすめしない商品」もすべて掲載していますが、「おすすめ商品の競合商品だからわざとけなす」「価格の高い商品を買わせるために、価格の安い商品の評価を下げる」・・・などという低俗で稚拙な噴飯ものな行為は一切やっていません。

レビューをきちんと読んでいただければ、すべて明確な「理由」と「根拠」があり、結果としてそのような評価になっていることが、正常な読解力のある人ならおわかりいただけると思います。

当サイトを模倣した「名義貸し」サイトに注意!

最近は当サイトのコンセプトを模倣したのか知りませんが、「専門家が書いた」と称する葉酸サプリのサイトが増えています。しかし、よく見ると名前だけ借りて、「運営者は別人」のサイトだったりします。

どのサイトかは伏せますが、ひどいサイトだと専門家は単なる「名義貸し」をしているだけで、記事内容は別人が書いた嘘デタラメであったり、医薬品医療機器等法や健康増進法に明らかに違反している「違法サイト」も実際に確認できます。

一般の人にはわからないかもしれませんが、私から見たらすぐにわかるレベルです。そういうサイトを見ると腹が立って仕方がないです。

ですが、当サイトはそのようなサイトとは根本から違います。私「本人」が本当にドメイン・サーバー代金を支払い、違法表記にならないよう細心の注意を払いながら運営・管理、執筆しているサイトであることを強調しておきます。

一部、葉酸サプリの「飲みやすさ(味、匂い)」の検証や、妊婦の視点が必要な場合は、妊娠経験のある主婦の人に協力してもらっていますが、メインとなる「葉酸サプリの辛口レビュー」はサプリのプロである私本人がすべてイチから魂込めて書いています。

そのため、記事から伝わる想いや本気度が、模倣サイトとは似て非なるものだと感じていただけるかと思います。どのくらい本気かと言うと、不明な点は厚生労働省に直接電話して確認を取っています。↓こちらが私のスマホの発着信履歴です。

この番号は、厚生労働省健康局がん対策・健康増進課の番号です。私が発信したあとに、厚生労働省から折り返し着信が入っています。これは何を意味しているのかと言うと、厚生労働省でも即答できないレベルの質問を私がしたからです(笑)

電話するだけなら誰でもできますが、厚生労働省に「調べて折り返します」と言われるレベルの内容を裏取りをして、サイト運営をしています。

参考文献

当サイトに記載の情報は下記の文献を参考にしています。

・サプリメントアドバイザー養成講座テキスト(日本ニュートリション協会)
・サプリメントマイスター検定公式テキスト(日本能率協会マネジメントセンター)
・妊すぐ2013年7月号(リクルートホールディングス)
・初めてのたまごクラブ2013年秋号(ベネッセコーポレーション)
・赤ちゃんが欲しい2013年春号(主婦の友社)
・First Pre-mo2013年版 妊娠初期に読む本(主婦の友社 )
・健康食品・サプリメントを科学する(日本生活協同組合連合会)
・サプリメント健康バイブル(小学館)
・医者の世話にならない生きかた(ダイヤモンド社)
・食品添加物毒性判定事典(メタモル出版)
・誰も知らないサプリメントの真実(朝日新聞出版)
・サプリメント・健康食品の「効き目」と「安全性」(同文書院)
・女性のためのパーフェクトサプリメントブック(主婦の友社)
・健康食品中毒百科(丸善)
・ほんとうの「食の安全」を考える―ゼロリスクという幻想(化学同人)
・一個人-最新サプリメントの真実(KKベストセラーズ)
・サプリメントの正体(東洋経済新報社)
・最新サプリメントかんたん事典(技術評論社)
・9割の病気は自分で治せる(中経出版)
・医者に殺されない47の心得(アスコム)
・大往生したけりゃ医療とかかわるな(幻冬舎)
・長村教授の正しい添加物講義(ウェッジ)
・毒があるのになぜ食べられるのか(PHP研究所)
・お医者さんが話せない間違いだらけの健康常識 (コスモ文庫)
・食の安全 裏側の話(カザン)
・食品の裏側―みんな大好きな食品添加物(東洋経済新報社)
・そのサプリ、危険です!(経済界)
・サプリメントの「本当に正しい!」摂り方(主婦と生活社)
・読めばトクする サプリメントガイド(主婦の友社)
・飲む前に読む 健康食品サプリのウソ・ホント( ダイヤモンド社)
・薬剤師は薬を飲まない(廣済堂出版)
・薬剤師の私が実践する 薬に頼らず健康に暮らす27の習慣 (中経出版)
・病気になるサプリ 危険な健康食品(幻冬舎)
・誰も知らない「無添加」のカラクリ (青春出版社)
・ゼロの魔術 「無添加」「不使用」「オフ」食品のウソ(朝日新聞社)
・妊活バイブル 晩婚・少子化時代に生きる女のライフプランニング(講談社)
・間違いだらけの産活(学研プラス)
・お医者さんは教えてくれない 妊娠・出産の常識ウソ・ホント(東洋経済新報社)
・錠剤、カプセル状等食品の原材料の安全性に関する自主点検ガイドライン(厚生労働省)
・日本人の食事摂取基準(2015年版)(厚生労働省)
・健康食品の正しい利用方法(厚生労働省)
・妊娠可能な年齢の女性等に対する葉酸の摂取に係る適切な情報提供の推進について(厚生労働省)
・胎児の正常な発育に役立つ「葉酸」を摂取できるとうたった健康食品(独立行政法人国民生活センター)

おまけ:私が愛用しているサプリメント

最後に、私が愛用しているサプリメントもご紹介しておきます。まず、毎日飲んでいるのが、この原材料100%ミックス手作りドリンクです。

どうです?マズそうでしょう?笑

この特製ドリンクを昼と夜の1日2回、健康のために飲んでいます。麦茶に原材料100%の粉末を6種類入れてミックスさせています。色々と試している最中なので、入れる原材料は時期によって変わるのですが、この写真の原材料内訳は次のとおりです。

  • 麦茶
  • 青汁
  • プロテイン
  • 粉飴
  • すりごま
  • シナモン
  • 陳皮

そして、この特製ドリンクで、次のサプリを一気に流し込みます。

  • にんにく卵黄
  • プラセンタ
  • EPA・DHA

もちろん、サプリメントに過剰な期待は禁物です。あくまで食事が基本で、食事では足りないものをサプリで補います。

食事内容も、30歳を過ぎてからは朝のパン食をやめました。夜はごはん(炭水化物)の量を減らして、余らしたごはんを朝食兼昼食に回しています。それまでは、食パン、牛乳、生ハム、目玉焼きが基本の朝食だったのですが、今は和食(卵納豆かけごはん)が基本です。

そのおかげで、最大で77kgあった体重が、2年かけて60kgまで落ちました。77kgあったときは階段の昇り降りで息切れしていたのですが、今は体が軽くて爽快です。

運営者情報

運営責任者:笹目晃由
顧問弁護士:グローウィル国際法律事務所
連絡先:「お問い合わせフォーム」からお願いします。
住まい:東京都
生まれ:1982年
血液型:AB型
座右の銘:リアルガチ(出典:出川哲朗)

「葉酸サプリクラブ、参考になりました!」と一人でも多くの人に言ってもらえるよう、頑張っていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

葉酸サプリクラブへのリンクについて

葉酸サプリクラブ内のコンテンツの無断転載や改変盗用は認めていませんが、リンクは歓迎しています。当サイトの内容が参考になりましたら、お手持ちのブログやTwitter、Facebook、Instagramで、葉酸サプリクラブの存在を妊活中・妊娠中のお友達に教えてあげてください。きっとお役に立てると思います。

葉酸サプリクラブ公式PV

第一弾「辛口で説明」編

第二弾「夫婦の未来」編